WEB申し込み、または電話申し込みが可能です。以下のボタンからお申込み下さい。
なお、WEB申込みは全日24時間可能、電話申込みは、平日の10-20時で可能です。
クレジットカードをご利用の場合は、即日使用可能です。
口座振替をご希望の場合は、お客様よりご提出いただいた口座振替依頼書が弊社に到着し、手続きが完了次第、ご利用いただけるようになります。
クレジットカード払いと、口座振替が選択できます。
申し込み後に、説明動画とトレーニング用サイトにて習得できます。平均的に、基本操作に関しては動画確認も含めて30分程度かかります。
また、電話もしくはWEB会議による習得のサポートも実施しています(平日の10-20時)。
申し込み後に案内される管理画面がありますので、そこから解約可能です。
医療機器プログラムクラスⅠ相当になります。
医療機関側としては、インターネットに接続できるPC・タブレットでご利用いただけます。
患者様が問診等ご回答いただく場合は、インターネットに接続できるPC・タブレット、若しくはスマートフォンアプリからご利用いただけます。
生活習慣病DXは、インターネットに接続された、
① 医師のPC用ソフトウェア
② 事務員・看護師のPC用ソフトウェア
③ 患者のスマートフォン用アプリ or PC用ソフトウェア(③はなしでも使用可能)
で構成されます。
PC・タブレットではWindowsもしくはMac OSにおいて、Google Chrome、Microsoft Edgeのウェブブラウザ上で動作します。スマートフォンの場合(患者様のみ)それに加えてiOSとAndroidで、アプリの提供がございますので、そちらでもご利用可能です。
また、①もしくは②のPCとつながったA4を印刷できるプリンターが必要になります。
生活習慣病DXは、通常のPCやそれに接続できるモニターで使用が可能です。
なお、電子カルテ用のモニターには、電子カルテによっては、その電子カルテ以外のソフトウェアの使用ができなかったり、インターネットへの接続ができないものもあります。その場合は、別のPCやモニターをご用意下さい。
電子カルテとの連携は不要です。
一部の電子カルテやレセコンからは、患者基本情報の一括取り込みが可能です。また、お客様からのご要望があった場合は、現在対象となっていない電子カルテやレセコンであっても、取り込み機能を無償で作成しますので、コールセンター等にお問合せ下さい。(但し、万が一技術的に難しいと判断される場合は、ご容赦下さい)
基本的には外来栄養食事指導料Ⅱ(情報通信機器を用いた場合の初回235点/継続180点)の算定が可能です。また、今後、糖尿病透析予防指導管理料に係る栄養指導に関しましても対応予定です。糖尿病透析予防指導管理料に係る栄養指導に関しましてはご希望の際は1度コールセンターまでご連絡ください。
栄養指導のみではなく、予約後のご案内、栄養指導実施、報告書作成、実施後の患者様への振り返りのご案内までサポートに含まれております。
【医療機関側】
生活習慣病DXで診察時に自動で指導箋作成→患者様のご都合に合わせて予約取得
【患者様】
予約後、担当栄養士から栄養指導実施までの流れに関する連絡があるので確認→当日、ご自宅などからオンライン栄養指導実施→実施後、振り返り連絡を確認して、指導内容を実施頂く
【医療機関】
栄養指導実施後、報告書が閲覧可能となります
外来栄養食事指導料については、初回1,580円/回、継続1,190円/回、糖尿病透析予防指導管理料に係る栄養指導に関しましては1,500円/回となります。
キャンセル料は発生いたしません。
申し訳ございませんが、当サービスではこれらの加算には対応しておりません
弊社システムでは、外来様式1の作成に必要な情報のうち、レセコンでは出力できない喫煙情報なども出力可能です。
・DM,HT,HL共通項目
郵便番号
尿酸値(検査値:検査ない場合は検査ない旨の数値入力するようになってます)
喫煙情報(自動計算)
介護情報(デフォルトで「なし」が選ばれているので変更必要なければ入力なし)
高齢者情報(デフォルトで「なし」が選ばれているので変更必要なければ入力なし)
入院情報(デフォルトで「なし」が選ばれているので変更必要なければ入力なし)
終診情報(デフォルトで「なし」が選ばれているので変更必要なければ入力なし)
・糖尿病のみ
HbA1c
・高血圧のみ
血圧(収縮期/拡張期)
・脂質異常症のみ
HDL,LDL