あなたは医療関係者ですか?
生活習慣病DX
申込み専用ダイヤル
受付時間:平日 10時~20時
既に契約済の方はこちら
会社へご用の方はこちら
WEB申込 050-3667-7433

FAQ

Q.
申し込みは、どのようにすればよろしいでしょうか。
A.

WEB申し込み、または電話申し込みが可能です。以下のボタンからお申込み下さい。
なお、WEB申込みは全日24時間可能、電話申込みは、平日の10-20時で可能です。

Q.
申し込みから使用を開始可能になるまで、どれくらいの時間がかかりますか。
A.

即日使用可能です。

Q.
料金支払い方法はどのようなものがありますか。
A.

クレジットカード払いと、口座振替が選択できます。

Q.
使用方法はどのように習得すればよろしいでしょうか。
また習得にどの程度の時間がかかりますか。
A.

申し込み後に、説明動画とトレーニング用サイトにて習得できます。平均的に、1時間程度かかります。
また、電話もしくはWEB会議による習得のサポートも実施しています(平日の10-20時)。

Q.
無料トライアル後や契約中に解約する場合は、どうすればよいでしょうか。
A.

申し込み後に案内される管理画面がありますので、そこから解約可能です。

Q.
生活習慣病DXの薬事上の区分は何になりますか。
A.

医療機器プログラムクラスⅠ相当になります。

Q.
電子カルテとの連携は必要でしょうか。
A.

電子カルテとの連携は不要です。

Q.
生活習慣病DXの使用環境を教えて下さい。
A.

生活習慣病DXは、インターネットに接続された、
① 医師のPC用ソフトウェア
② 事務員・看護師のPC用ソフトウェア
③ 患者のスマートフォン用アプリ or PC用ソフトウェア(③はなしでも使用可能)
で構成されます。
①②はWindowsもしくはMac OSにおいて、Google Chrome、Microsoft Edgeのウェブ ブラウザ上で動作します。③は、スマートフォンの場合、iOSとAndroidで、PCの場合WindowsもしくはMac OSにおいて、Google Chrome、Microsoft Edgeウェブブラウザ上で動作します動作します。
また、①もしくは②のPCとつながったA4を印刷できるプリンターが必要になります。

Q.
生活習慣病DXを使用するための院内機材の注意点はありますか。
A.

生活習慣病DXは、通常のPCやそれに接続できるモニターで使用が可能です。
なお、電子カルテ用のモニターには、電子カルテによっては、その電子カルテ以外のソフトウェアの使用ができなかったり、インターネットへの接続ができないものもあります。その場合は、別のPCやモニターをご用意下さい。